2023年09月08日

体力、気力が・・・

久々の投稿です。
上野原での生活もなんとか軌道にのりまして一安心となりましたが、
夏を迎え、草の伸びが尋常ではなく(苦笑)
刈払いを行なって1週間もすると(あれ?草刈りしたよね?)という状況。
旧盆の前には横浜に帰って、刈り払いから庭の手入れをしてご先祖様をお迎えする準備などなど
カレンダーと睨めっこ!
7月中旬から畑も干上がり(日が沈む頃、大きなペットボトルに水を入れて一輪車で運びまして水やり)
朝一番で収穫(少しですけど)と野菜のチェック(農薬使わないので虫がいるんですよ)
春先にブヨに噛まれた痛い経験から完全防備(長袖、長ズボン、首回りの防備)ですと2〜3時間の
作業が限界です。
そんな7月が過ぎて(なんとなく体力が落ち、疲労感が蓄積している感じでした)
食欲が無い・・・・
そんな状況から夏風邪を患いました。
横浜に帰り、通院して薬を頂きましたが、翌々日から咳がひどく寝込んでしまいました。
二日間寝込んで少し状態が改善したので、上野原へと向かいます。
圏央道へのジャンクションを過ぎ、高所特有の耳のつまりを感じ
唾を飲み込んだり、あくびしても抜けません!(いつもは改善するのに・・・)
翌日は土曜日で咳、痰、若干の発熱でダウン下矢印2
日曜日も最悪で起きれない状態に涙ぽろり
月曜日は頭を下にすると耳に激痛が・・・(中耳炎と思い耳鼻科受診)
「肺が苦しいなら内科でCTとレントゲンで検査を!」との事で
火曜日に総合病院に受診
結果は肺炎で即、入院となりました。
(よくTVなどで肺炎の画像を見ますが、まさか自分もとは・・・)
そこから、入院生活が始まり、1週間の入院生活でした。
「念の為に結核の検査もしましょう」とのドクターからの指示で
なんと!
検査結果が出るまで個室に軟禁状態です。
耳は聞こえづらいので
PCを持ち込んでイヤホンでネットフィリックスかDAZNでも観ようとしたんですが、
この病院はフリーWi-Fiがない!!!(最悪)
そんな訳で読書に打ち込みました。

現在、退院して体力は回復したんですが、いまだに耳の状態が悪い。
聞こえるんですが、海に潜ったような、例えは
高地で耳が変で唾を飲み込んだり、あくびをすると治りますよね。
それが治らない状況がもう1ヶ月も続いております。
来週は耳鼻科の再診ですが、どうなることか・・・。
posted by うまよいびと at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ

2023年08月27日

貸し切り営業のご案内

誠に勝手ながら本日(27日)午後2時より貸し切り営業となります。午後1時以降はお席のご用意が出来かねる場合もございます。お電話でのお問い合わせをお願い致します。
posted by うまよいびと at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 外食

2023年07月05日

新しい敵の存在?

横浜から昨日夕刻に上野原に帰って来ました。
(5ヶ月でそんな感じに代わりました)
上野原は火曜日午後は雷雨だった様で2日ぶりの畑を早朝に見回りしました。
収穫しながら進むと未成熟のトマトが落ちていました。病気?と近づき手に取ると啄んだ跡が、カラスの仕業らしい。
畑での
草(葛や竹など)との戦いにの他に新しい参加者が出て来た様です。
スイカ、トウモロコシ、カボチャ、トマト
空から食べ時を見ている事でしょう。笑

この頃、小動物が夜更けに歩く様で、ニコル君は大騒ぎ!(タヌキ、イタチ?)

因みに
昼でもコジュケイの鳴き声は鳥と思えないので威嚇します。
横浜ではチョコホイと呼ばれてました。
「チャットこい」て聞こえるんですよね。

IMG_5608.jpegIMG_5609.jpeg

posted by うまよいびと at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2023年06月30日

野菜の収穫は?

全国的に雨の週末の様ですね。
豪雨となって被害が出なければ良いのですが。
我が家の畑でも前回の豪雨でオクラの種が流れたのか発芽しませんでした。(要因は他にも有るかもしれませんが)
現在、畑ではトマト、茄子、ズッキーニ、ピーマンが取れ始めました。
畑で作業していると野菜の花に蜜蜂がやってきます。
「君は我が家の蜜蜂君?」と話しかけます。
彼らのお陰で受粉した作物も多い事でしょう。
「来年は苺沢山作るからね!よろしくお願しますよ」と飛び出す蜜蜂に声かけします。
今、養蜂箱の近くに行くと音が聞こえてきます。日本蜜蜂は、巣箱の入り口に皆んなで並んで羽を振るわせて暑さ対策をしている音なんです。暑さ対策は私もしてはいるんですが、彼らの頑張りを見ると、他にできる事はないのかとネット検索しております。
何点か改善点が有りましたので来週にも試してみます。
IMG_5572.jpegIMG_5570.jpegIMG_5571.jpeg
posted by うまよいびと at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2023年06月29日

早いもので5ヶ月が過ぎます

横浜と山梨県の2拠点生活を始めて、早5ヶ月となります。家の改修をしていた極寒の2月(暖房器具が少なくて)から梅、桜の開花を見守り、我が家に日本蜜蜂が2群が入居してくれました♪
「ここに居るなら畑やれば!」と地元のかたのお勧めで休耕地を再開墾して、色々お野菜も作り始めました。見様見真似で始めた農業ですが、やさいの成長を見る喜びを感じております♪
来年は馬酔木の付け野菜などを栽培して皆様に楽しんでもらえたらと妄想しております。
なんせ、無農薬ですから、虫に食われまくりです。
5月に付け合わせで揚げていたタケノコは家の周りで取れたものを、即ボイルして翌日宅急便で送っていました。
孟宗竹から真竹の筍に代わり現在はズッキーニの収穫が始まりました。
(馬酔木に送れる量では無いです)
今まで、このブログはPCから発信していたんですが、少し面倒なところもありまして、今回からスマホからの発信と致します。
畑の事、日本蜜蜂の事、移住の事などなど
発信出来れば幸いです♪
お暇な時、どうぞ宜しくお願いします。
IMG_5560-6ef5e.jpegP6180137.jpegIMG_5540.jpeg
posted by うまよいびと at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ

2023年01月15日

日々揚げなくなりまして・・・


日々揚げてます! が揚げなくなりまして・・・数年経ちます。
今は、ランチタイムのみ
洗い場のお手伝いに出勤している現状です。
ソロソロ新しい生活を模索しておりましたが、
取引先の情報から、良いご縁がうまれまして、
この度(春先までに)移住する事に決めました。
山梨県上野原市を新しい拠点とする事にいたしました。
上野原ですと東名、圏央道、中央高速を使えば横浜には
1時間半で帰れます。日帰り往復も可能です!
しばらくは横浜と上野原の2拠点での生活となりますが、
軸足は追々、上野原のするつもりです。
使われなくなった畑を戻して、無農薬野菜を育て
(教えて下さる方はいるのですが・・・うまく出来ますかは不明)
それと、
日本ミツバチを飼おうかと勉強中です。
(馬酔木ではスタッフの確保に苦労しました、
今回、働きバチを募集ですが応募はあるのか?)
ホール主任は、生活が整ったら来てくれるようです。
孫の世話もあるので、私ほど上野原に軸足は置けないかもしれません。
農業をすることは容易いことではありません、
陽が昇ったら頭を使って、身体を動かす事はボケ防止に一番良いと思えます。
新しい生活に向けワクワク、ドキドキです。
馬酔木の揚げ物の横につける揚げ野菜を皆様にご提供できるのは
いつになるでしょう〜か?
気長にその日をお待ち下されば幸いです。

ブログタイトル
日々揚げてます
改名
2+ワン&B
その意味は
私、ホール主任+ワン(ニコル君)&B(日本ミツバチ)です。
&の後は増えていく予定です。

ではまた

posted by うまよいびと at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ

2022年12月31日

新年の営業案内

・・・年始の営業案内・・・・
誠に勝手ながら
体調不良とスタッフより連絡が入り、
年始の営業を遅らせる事に致しました。
詳しい営業案内は1月3日にご案内といたします。
(1月4日は臨時休業)

お電話での問い合わせ、店舗内には
4日(昼のみ)から営業とお話し、表記しておりましたが、
皆様のご健康を考慮しての決定となりました、
お許しいただければ幸いです。
posted by うまよいびと at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2022年12月06日

酸ヶ湯温泉からアテルイの里 まつるべ温泉 かみくらへ


ホール主任はお友達とランチ。
同行したら邪魔にされるのは見えていたので(笑)
私は弘前観光です。
9時2分の津軽2号を利用しても
3時間の滞在時間です。
レンタサイクルを借りて、
弘前城に向かって走り出したら雨、、、、。
IMG_3935.jpeg
3時間ではお城の見学は無理なので自宅(職場)へのお土産購入と決めていたので
先ずは大阪屋さん(竹流しを購入)
IMG_3933.jpeg

IMG_4034.jpeg
それと、
我が家大好き青森ソウルフード、
鎌田屋さんの津軽漬けを宅急便。
美味しいコーヒーとアップルパイで一息ついて
9FAE9C74-8AE9-411B-A9E0-4950E50967C5.jpeg
青森行きの列車に乗車でした。(3時間ギリギリセーフ)

酸ヶ湯温泉は100名以上のお客様とかで大賑わい
(送迎バスはある意味でパニック)
送迎場所に連れが来ない!とかキャリーケースを違うバスに載せたとか・・・(雨の中)
IMG_3954.jpeg

IMG_3958.jpeg
↑そうなんだ〜。
2DD6F029-5F60-4DCA-946C-88738C384A55.jpeg
混浴の千人風呂は女性の脱衣時側に衝立が付きましたので、気にせずに入れます。
女性専用の時間帯もあります。

白濁の湯ですから、
肩まで浸かって混浴側に来られる女性もいらっしゃいます。

ですが、
その場所でスマホ撮影はNGでしょ?

3人の女性の背景には男性が写っていたと思えます。

男性がスマホを持っていてもクレームしないのでしょうか?
最低限のマナーを守って欲しいですね。

翌日は
青森から一関に南下
毛越寺を見学して
IMG_3967.jpeg

IMG_3972.jpeg

大好きな蝦夷の武人アテルイの土地を目指します。
送迎のバスから
ここがアテルイと田村麻呂が死闘を繰り返したところ、
感慨深いです。
お宿は祭畤(まつるべ)温泉かみくらさんです。
かみくらも漢字では(神座)と書くようで
蝦夷の時代は神事を取り行っていた場所のようです。
IMG_4058.jpeg
「良い宿を探してくれてありがとう」とホール主任の喜ばれたように
全てに満足いたしました。
雨から朝は雪混じりで近くを散策できなかったのが残念ですが、再訪を約束して
達谷窟に向かいます。
アテルイと田村麻呂の決着の地
(完全にアテルイが悪者になってますが)
9EE97F9B-F055-4CCE-843B-34D23F7BF467.jpeg

7FD9E2CC-2840-4D2D-ADAD-5046E7DBB13A.jpeg

帰りの新幹線に余裕があったので中尊寺も見学
8E9A1E42-A53B-4A33-87E1-B896D16D78DD.jpeg

A564D92D-F5B9-4F48-B9DE-FE628C3250A8.jpeg

4日間の楽しい旅
結婚して初めての車を使わない旅
列車時間待ちは確かにシンドイ所もありました。
ですが、
山行も車を使わなくなりましたし、
クルマに固執するのは時代遅れ?
新鮮な旅でした。
posted by うまよいびと at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2022年12月04日

始まりはイカソーメン


11月末に東北(八戸、青森、平泉)を旅行してきました。
始まりは・・・
「イカソーメンが食べたい!」の一言でした。
「イカ食べるなら八戸!」とホール主任
幸運な事に大人の休日倶楽部で4日間限定乗り放題がある。
限定数で終了なので、取り急ぎチケット確保!
待てよ!
全国旅行割・・・ってやっているよね。
行きの新幹線は八戸まで購入なので(イカソーメンも確保?)
後は自由にプランを作ります。
昼に美味しいものを食べて・・・
そして、青森まで移動
(ホール主任は青森の友達と火曜日ランチ予定・・・私は弘前観光)
午後には酸ヶ湯温泉に向け出発
翌日は、東北新幹線で一関まで南下
中尊寺より毛越寺を見学
そして、
平泉からアテルイ(蝦夷の勇者)の里へ
祭畤(まつるべ)温泉かみくらさん

アテルイが朝廷軍を迎え撃った場所に
↑全て予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓実際は
八戸でランチタイムに
イカを美味しく食べられそうな店舗は夜からの営業もしくは休日(事前にネット情報)
八戸から本八戸へ移動
徒歩10分で予約したあったお店 
割烹 銀波でイカ(もう無いとの事)と鯖の棒鮨をいただく。
美味〜!
お店の方のお話
「昔は今日もイカ〜!というぐらい食卓に並んだんですが、ここ数年で不漁による価格高騰で
食べれなくなりました」
との事です。
95152C54-0DBE-45CD-9233-50DF0BADFEED.jpeg

IMG_3895.jpeg

青森の宿泊はホテル青森ですので、夜は外に出ての食事です。
カロリーを消費しなければと市内観光
そして
八食センターまで歩きます。

C64738CF-484D-4A21-95EF-2244DE40A85A.jpeg

2CAC3E68-ACDA-4064-ACC3-941C05FC45DE.jpeg
昔、大漁だった頃は大賑わいだった事でしょう。
八食センターは観光客も多い食のマーケットです。
「買わないの?」の問いかけに
ホール主任は「金額が高すぎる、横浜の方が安くて良いものがある」
と残念顔
唯一の購入はNetFelixで観た(居酒屋新幹線)“タコの白子”のみ・・・
八食センターから八戸駅まで乗ったタクシーのドライバーの言葉
「イカが価格高騰していて、ここ数年イカの塩辛が作れないんです。
 どこの家庭にもその家の味につくっていたものですが・・・」とか
寂しそうに語っておりました。

青森夕方到着
即、津軽海峡鮮魚店へ
店内のBGMは津軽三味線
ですが・・・
聞こえてくる声は、標準語ばかり(苦笑)その夜は、八戸の残念無念を晴らすように
さかな、魚、サカナ 
焼く、生、煮付け、汁物
食べまくって
ソウルフードのイカメンチも食べましたよ。

16726E58-8A86-4BC4-B665-EFB51BA173DD.jpeg
8515B823-C809-4B22-8E48-5F1AABD96E95.jpeg
F82F6FCC-CF65-40B6-8C12-6063FC481288.jpeg

C90DBF2D-5896-4718-B68E-17829C3FD27A.jpeg

ホール主任
日本酒飲んでます。
地元に帰ったからか上機嫌
服が焼き魚の匂いが染み込んんで夜はふけていきます。

翌朝は早めに出発
私は、弘前(3時間の観光)を蜻蛉返り。の予定

posted by うまよいびと at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2022年11月15日

1日で100Kmって歩けるの?


とんかつの店馬酔木を恵介君に託してから(洗い場を時々、ランチタイムをヘルプしてますが)
飯豊山従走を行い、
次の目標は“東京エクストリームウォーク100” で過激と言いますか(笑)
小田原から東京(有明)まで100Kmを26時間で歩くイベント
4B1C70BD-34B5-4099-9870-BC5EF97C6174.jpeg
(不安だらけでしたが)参加してきました。
枕が変わると中々寝付けない私
小田原のビジネスホテルに前泊して、8時のスタートに備えました。
IMG_3735.jpeg
10月に下見で小田原〜平塚まで歩いた時(本番は冷えるだろうな)と思っていたのですが
スタート前のアナウスでも『熱中症に気をつけて』と連呼している。
小田原から江ノ島のチェックポイント迄は1Kmを12分で歩く計画でしたが
IMG_3742.jpeg

IMG_3743.jpeg
思いの外、体調が良くスムーズに足が運べ想定の時間より15分早く
出発!
藤沢〜藤沢橋〜原宿(国道1号)この区間は上り、信号、人混み、それと疲労を考慮して
1Kmを15分での想定としていたのですが、
好調で海岸線沿いと同じく1Kmを10分〜12分で歩き、
第3CP(横浜児童遊園地)に1時間も想定タイムを短縮出来ました。
CPでは少し食事、水分補給をしますが、一番重点を置いたのはストレッチ!
ストレッチボールを使って足、腰をほぐします。(これが凄くよかった)
戸塚を歩く頃からヘッドライト、リュックにはLEDバッジを点灯です。
二千人以上の参加者が、5分間隔でスタートしておりますので
前にはLEDライトの光、振りかえればヘッドライトの光が動いております。
その綺麗な光の流れより、感動する港横浜の光!
IMG_3749.jpeg
疲れが吹き飛びます!
「横浜って素敵だよ〜」って誇れるもの1つ見つけた。
私が下調べで歩いたのは東神奈川迄
ここから先は歩いてない未知の領域
ポートサイドCPに23時40分着の想定が23時着
ここからゴールまで疲労困ぱい(笑)と踏んでおり、1Kmを15分と計算
ところが予想に反して快調(絶好調!)
プランを練っていた時、川崎に入れたらゴール出来ると予想
計画では
26時間がタイムリミットですが、24時間35分でゴールとプラン表を
ポケットに忍ばせ
目指せ!東京(有明)
思いの外、東京はキツイ
信号で止まる度にガードレールに手を置いてストレッチを繰り返す。
足を止めると時間が過ぎるし、歩き出しが悪くなっている現実
でも、ストレッチ出来る。
どちらが身体に有効か悩むこと度々。
IMG_3757.jpeg
品川駅前を5時に通り過ぎて朝を迎える。
もしかしたら・・・22時間が頭に浮かぶ。
23時間を切れるかと力が入ったのですが・・・
GARMINのGPSは100Kmを示しているのですが、
ゴールはまだ先?
IMG_3759.jpeg
結局102Kmでゴールとなり挫けました。(苦笑)
タイムは23時間14分
21D4BD0D-CA80-48EC-9F5D-F3537B3D0FFB.jpeg
有明に至る真っ直ぐな道
スタートの時、
ゴール出来てもリタイアしても胸を張って!
思い出すのは
四国歩き遍路で1番から88番まで通して歩き
1番札所に戻る時(数珠の輪を繋ぐ)を思い出しました。

胸を張って歩きます。
朝日に輝く高層ビルを目指して

60代後半を迎えるのに100Kmを歩き続ける身体に産んでくれた両親
下見で小田原から藤沢まで付き合ってくれた妻
引退させてくれた息子
ストレッチの極意をレクチャーしてくださった内藤さん
笑顔で迎えてくれる大会スタッフさん

もし、最後まで読んでくださった方がいらしたら感謝です。
店長を恵介君に譲っても元気ですよ

ランチタイムの店舗の前を通り過ぎ、夕食に混み合う店舗を見る度に
今日の馬酔木はどうだろうか?と
気になるのは死ぬまで抜けないんでしょうね。

posted by うまよいびと at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ