2018年02月28日
3月1日より
残念です!
全ての食材が値上がりしております。
そこに追い打ちをかけるようにお野菜が高騰!
昨年の1月と2月で比較いたしましてもキャベツの金額は2倍!
とんでもない数字となっております。
これではお手上げ状態・・・
残念ですが、コーヒーのランチタイムサービスを2月で終了といたしました。
3月からはサービス価格の100円にてご用意致しますので
よろしくお願いいたします。
2018年02月25日
ランチタイム
とんかつの店馬酔木はランチタイムのサービスとして
コーヒー又はウーロン茶をご提供して12年が過ぎました。
ですが、
ここ数年の食材の高騰に加え、
お野菜の高値にお手上げ状態が続いております。
誠に残念ですが、
2月をもちましてランチタイムのコーヒーサービスを終了とさせて頂きます。
3月からは
ランチタイムは100円にてコーヒー(ホット&アイス)を
ご用意致しますのでご利用くださいませ。
2018年02月21日
アットと驚く結末
お休みの深夜に観始めたら・・・止められませんでした。
ネタばれしそうなので(笑)
なにも書きません、是非ご覧下さいませ。
アン・ハサウェイはやはりチャーミング♪
「パッセンジャーズ」
「手紙は憶えている」
ネタばれしそうなので(笑)
なにも書きません、是非ご覧下さいませ。
アン・ハサウェイはやはりチャーミング♪
「パッセンジャーズ」
「手紙は憶えている」
2018年02月19日
午後はお休みで、連休となります。
火曜日と第三水曜日は定休日となっております。
尚、
昨年、10月より月曜日は昼の時間帯のみの営業となり
夜の営業をお休みいたします。
2018年02月10日
耐えられなくなりつつあります。
皆様もご存知の事と思いますが、
野菜などの価格高騰が長引いて、
なおかつ
安定した価格に戻りそうもありません。
野菜の成長が悪ければそのまま
春(ゴールデンウィーク時期)まで影響が続くとの
予想です。
それに加えて、
水産物の値上がり傾向は一昨年から始まっております。
昨年には小麦関係、揚げ油、肉類、
今年になってから廃棄食材の廃棄料の値上げなど
頭をかかえるお話ばかりです。
馬酔木で
結構なウエイトを含む宅配便の値上げも痛い!
もう、どうすることも出来ません。
残念ですが、
商品価格の再検討
つまり
値上げとなりそうです。
2018年02月06日
金時山は真冬の雪山
関東地方は快晴の予報でしたので、5時半に起きだし(遊びは早起き)て
金時山に出かけてきました。
先日の降雪で雪は積もったまま、このところの低温で一部凍結した場所もありまして、
アイゼンを準備した事は正解でした。
先月は単独の金時でしたが、今回はホール主任も同行です。
晴れた空、踏みしめる靴の音だけが聞こえる世界
何よりも
空気が美味しい!
金時山山頂は先月より視界が良くて
駿河湾(大瀬崎)から相模湾(大島、江の島)三浦半島から東京(スカイツリー)まで
見渡せました。
また、新芽の芽吹く時期に来ようと話しながら
東名が混みだす前に帰宅です。



2018年02月05日
定休日のお知らせです。
火曜日と第三水曜日は定休日となっております。
尚、
昨年、10月より月曜日は昼の時間帯のみの営業となり
夜の営業をお休みいたします。
(月曜日が祭日の場合2月12日は通常営業となります)
2018年02月04日
やらなければ・・・と思いつつ
昨年末に募金箱を引き上げたんですけれど、一寸時間に余裕が無くて
いわての学び希望基金への送金が遅れてしまいました。
そのうえ!
ご報告をしなければ、、、と思いつつブログUPを忘れて今日のご報告となりました。
大切なお金をご寄付頂いておりますのに(反省)以後気を付けます。
今回は
53625円の送金で
2011年3月からの合計額は181万0055円となります。
岩手の子供たち(津波、地震で親を亡くされたお子様)にかわり感謝申し上げます。
2018年02月02日
岩中豚入荷です。
とんかつの店 馬酔木で復活を望む声の多いので
岩手県より岩中豚(ロース&ヒレ)をご用意いたしました。
杜仲高麗豚以前の馬酔木の定番です!
ロースかつ
180g・・・¥2600
150g・・・¥2400
130g・・・¥2200
ヒレかつ
150g・・・¥2500
上記のメニューは外税となりますのでご注意くださいませ
2018年02月01日
嬉しい裏書でした。
業者変更がありまして、
箸袋を新しい業者さんに注文を出す段階まで進んでいるんですが、
「間に合わない!」と言う事で
既製品を現在使用しております。
そんな箸袋に嬉しいお言葉が・・・
どうも郡山のご出身のようです、加藤米穀店さんに探してもらいましょう。
箸袋を新しい業者さんに注文を出す段階まで進んでいるんですが、
「間に合わない!」と言う事で
既製品を現在使用しております。
そんな箸袋に嬉しいお言葉が・・・
どうも郡山のご出身のようです、加藤米穀店さんに探してもらいましょう。