2020年02月26日

時々抜け出して


時々、
仕事(洗い場)を抜け出して・・・
もしくは
時々
勉強に(カメラ講座)・・・

最初はチベット旅行の為にミラーレス一眼を購入したんです。
その後、思うような写真での表現ができないんです。
DSC01914.JPG
(これならスマフォで撮っても変わらない!)
昨年、南アルプス赤石岳の縦走の時もイマイチ!
高山植物があたり一面開花しているのを夢中でシャッターを!
でも、帰宅して見てみますと(やっぱりイマイチ)

退職を機に少し勉強してみることに致しました。
その後は実践あるのみ!
今回の天狗岳でももう少し構図を考えた方が良かったと反省

DSC03338.JPG
残り僅かな冬山をあと2回は計画中ですから
少しは上達して臨みたいものです。


posted by うまよいびと at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ

2020年02月24日

朝のブログは削除いたしました。 手洗い・咳エチケットの徹底。 快眠・快食。 正しい情報の収集で慌てず騒がず

朝の新コロナウィルスの情報に誤りがあるとお坊様とドクターから指摘があり削除致しました。
ドクターは勿論!専門家
お坊様は元遺伝子研究者

ドクターの指摘をご紹介いたします。

こんにちは。
新型コロナウイルス感染症でブログに挙げておられた情報は、彼方此方に拡散しており誤情報の可能性が高いと思われます。

・下気道感染主体ですが鼻汁の有無で鑑別は困難です。
・感染性を失活させる温度については56℃×5分で急速減少が生ずるのは細胞培養上清中での観測であって、ヒト気道上皮の感染防止に直接適応できません。
・日光浴と感染性消滅の相関についてevidenceはありません。
・サージカルマスクの防御粒子φは5μmまでで0.4-0.5μm(400-500nm)のウイルス粒子は通過します。N95でも0.3μmを95%以上カットするのが精一杯、SARS-Cov-2の粒子径は他のコロナと比較してももう少し小さいと考えられます。
温度変化に弱いRSウイルスでも感染性の消滅まで55℃で5分間、37℃で24時間かかります。SARS-CoV(前回のコロナ)では培養上清中で56℃×5分でウイルスの急速減少がみられました。つまり60℃以上のものがやってきても5分程度その温度環境に暴露されなければ感染性の消失は成立せず、飲物を60℃に保ちながら喉に留め置くことは日常生活の中で行うには困難であり感染予防になり得ないということになります。

手洗い・咳エチケットの徹底。
快眠・快食。
正しい情報の収集で慌てず騒がず。
これに尽きると思います^^b


すぐに指摘してくださる皆様に
感謝
posted by うまよいびと at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2020年02月22日

八ヶ岳ブルー


チベットに行く頃から、なるべく歩くようにしております。
だいたいの目標は七千歩から一万歩で、達成出来たり、出来なかったり・・・(笑)
馬酔木への往復は徒歩でした。
いつの日か運転免許証を返納しますと頼りになるのは足!だけ。
歩くのを頑張るためにも登山!
そのご褒美にと今回八ヶ岳の天狗岳を目指しました。
「雪が嫌で横浜に嫁いだのに・・・雪山?」と
半分嫌がるホール主任を
「絶対に素晴らしい景色に出会えるから!」と説得して、、、(汗)
冬山登山は危険がつきもの
勿論プライベートガイドさんをお願いいたしました。
ブルーマウンテンワークスの青山淳一郎さんです。
DSCN0872.JPG
DSCN0869.JPG
DSCN0842.JPG
青山さんとは昨年に妙義山縦走をガイドして頂き、
技術そして人柄など
信頼できる方なので今回ご相談した次第です。
冬山の装備なども適切にアドバイスをいただき八ヶ岳に向かいました。
16日はまるで五月の陽気それに今年は雪が少ない
ところが登山口手前から雪山に変貌!
前々日は雨模様でしたが、昨夜からかなりの雪が降った模様
宿泊先の黒百合ヒュッテで昼食を済ませ
雪山の基本的動作(歩き方、ピッケルの使い方)を学びました。
強風での講習・・・体感ではマイナス20度?でしょうか。
スマフォで写メ撮ることもためらう。
(ヘルメットと目だし帽、サングラス)
顔認証できないし!
スマフォを素手で触れない
(タッチペン忘れた)
DSCN1548 (2).JPG
動けば暖かくなるんですが、立っているだけだとサム!
そんな天気も夕方には治まり夜には星空も・・・

これは、八ヶ岳ブルー  期待できるかも!!!


posted by うまよいびと at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2020年02月08日

なんと!2019年8月9日からの更新です。


ご無沙汰しております。
2020年が明けて早立春です。
暖冬、暖冬・・・そしてコロナウィルスに戦々恐々の日々
昨年末でとんかつの店馬酔木を定年退職して早1ヶ月半
「暇してるんじゃない?」と思われるかもしれませんが
当方結構忙しいんです。(今のところは)
家族が増えますので自宅の片づけに追われております。
昨年
食べログ<とんかつ百名店>に選出されたこと
田園都市生活に掲載してもらえたこともあり
お蔭で馬酔木は順調に営業をしております。

でも・・・少しスタッフに疲れが出てきたようなので
先週から洗い場要員として平日のランチタイムからお手伝いしております。

車をなるべく使わずに(あと5年で免許返納)歩くことに重点をおいておりますので
現在も徒歩で!  
筋トレ強化(重力に負けない)のため今月は赤城山そして八ヶ岳にも
ホール主任と登りました。
その、様子は後日に
先ずは八ヶ岳ブルーと呼ばれる大空から
DSC03333.JPG

DSC03336.JPG
posted by うまよいびと at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ